1月8日(金)、市野北公会堂にて修了生公演を行いました。
今回の出演は、北畠志保さん(フルート、浜松国際管楽器アカデミー修了生)と木村理沙さん(ピアノ)です。
市野北朗人倶楽部は、浜松市東区市野町で活動するシニアクラブ。とても積極的に活動されていて、昨今の
コロナ禍になる前はなんと年間200回以上(!)のイベントを企画して、親睦を深めているとのこと。
会長の伊熊さんをはじめ、メンバーの皆さんは明るくて元気いっぱいです。
今日は、48名の会員が集まってくださいました。
演奏する二人も、昨年から演奏機会がずいぶん減ってしまい、今日は久しぶりのコンサートです。
今回は、市野北朗人倶楽部さんの新年初となる定例会なのだそう。
お互いの距離を保って会場の換気を十分に行いながらの開催となりました。
数日前からの寒波で普段よりずっと寒い気温。
室内は、暖房をかけていても換気のためにずっと窓を開けているため、客席の皆さんは防寒の
上着を着たままで鑑賞しています。そんな中、ノースリーブの舞台衣装で登場した北畠さんと
木村さん!
とっても寒そうな姿を見かねた女性スタッフの方が、お手持ちのマフラーを二人の首元に着け
てくださいました。優しい心遣いにほっこりする一幕です。
今回は、皆さんが若い頃に親しんだ唱歌や歌謡曲、聞きなじみのあるクラシック等を演奏して
いただきました。いつもなら、知っている曲は皆さんで口ずさんでいる唱歌も、今回は感染症
対策のため「心の中で歌ってくださいね」と木村さん。
他にも、聴いたことのあるメロディが次々と演奏され、会員の皆さんは二人の息の合った演奏
に体を揺らしたりじっと聴き入ったりして楽しんでいました。
フルートの北畠さんは、自作のマウスシールドを楽器に装着して演奏してくださいました。
ご本人には、響きの違いが分かるけれど、聴いている方にはほとんど分からないくらいなのだそう。
「このコロナ禍で、直接対面して演奏する機会がほとんど無くなってしまいました。オンライン配
信やリモート演奏など、それぞれに良さはありますが、直接お客様の目の前で演奏ができること、
反応がダイレクトに返ってくることの良さを改めて感じています。人との繋がりをこれからも大事
にしていきたいと思います。」と北畠さん。
北畠さん、木村さん、ありがとうございました!
カテゴリ : お知らせ 2021/01/08
10月22日(木)、浜松市立花川小学校にて1~6年生39名を対象に修了生公演を行いました。
今回の出演は、小澤諒子さん(ヴァイオリン、イーストマン音楽セミナー修了生)と村上惠三子さん(ピアノ)です。
3密を避けるため、体育館に広がって距離を保ちながら鑑賞しました。
新型コロナウイルスの影響でコンサートが軒並み中止になってから、約10か月ぶりの演奏の場だという小澤さん。
演奏者にとっても久しぶりのコンサートです。
こうして少しずつでも再開していけるといいですね。
今回は聞きなじみのあるクラシック中心のプログラムです。
その中でも印象的だったのが、パブロ・デ・サラサーテ作曲の『ツィゴイネルワイゼン』。
冒頭のメロディは特に有名で、誰もが1度は聴いたことがあるのではないでしょうか。
この曲にはヴァイオリンの色んな奏法が詰め込まれているそうで、説明を交えながら演奏してくださいました。
ピッツィカートという指で弦をはじく技法は、
通常右手の人差し指を使うのに、この曲は左手もこっそり使っているのだそう。
その他にも、ヴァイオリンが出せる一番低い音から高い音までを使ったり、
複数の音を同時に弾く重音奏法が駆使されていたり、と盛りだくさんです!
音を聴くだけではなく、目で見ても色々な発見がある楽しい曲で、
本当に左手を使っているのかな?と弾いている姿を集中して見ている様子の子ども達。
演奏が終わると、感想発表の時間です。
「自分もヴァイオリンを弾いてみたいと思いました。」と手を挙げて感想を発表しました。
最後に児童からお礼の言葉と共に花束が贈られました。
久しぶりのイベント、素敵な思い出になったのではないでしょうか。
小澤さん、村上さん、ありがとうございました!
カテゴリ : お知らせ 2020/10/22
10月19日(月)に浜松市南区の飯田小学校で修了生公演事業を行いました。
今回ご出演いただいたのは、仁科恵美子さん(浜松国際管楽器アカデミー修了生・クラリネット)、
飯田花鈴さん(サクソフォン)、小久保まいさん(浜松国際管楽器アカデミー修了生・ユーフォニウム)、
山本和邦さん(チューバ)の4人で構成する「にこやまアンサンブル」の皆さん。
3密を避けるため、全校児童615名が低学年と高学年に分かれて、2部構成の演奏会となりました。
新型コロナウイルス感染症の影響で色々なイベントが縮小または中止になってしまうなか、生きた
音楽を子どもたちに目の前で聴かせてあげたいという先生方の熱い思いを受けて、演奏家のご協力
のもと、時間は短くても全員に音楽を届けられることになりました。いつもは全校児童が集まる
体育館ですが、間隔を空けて子供たちが座り、前半を低学年、後半を高学年に分けてコンサートを
鑑賞しました。
ユーフォニアムの小久保さんの進行で演奏会は進みます。やさしいクラシック曲の後、それぞれ
の楽器紹介。「この楽器知ってるひと~?」「吹いたことあるひと~?」の質問には積極的に手
が上がります。大きなチューバは重さ13キログラム、ぐるぐる回っているラッパの長さはなんと
10メートル!
他にも、クラリネットを次々と分解していく「インマークライナー」という曲や、1人ひとりの
演奏パートを段々と重ねていくことで音楽の成り立ちを感じてもらうクイズコーナーなど、盛り
だくさんの内容で楽しめました。
第1部の最後にはシークレットゲスト「チームあいがも」(実は1~3年生の先生たち)の登場!
にこやまアンサンブルの演奏に合わせてダンスを披露してくださいました。
先生たちが一生懸命踊る姿に子どもたちも大喜び。一緒に体を動かして楽しむ様子が見られました。
第2部のアンコールでは、金管バンド部の6年生との共演。
金管バンド部は、出演の機会がとても少なくなり、今日が初めて校内で披露する演奏なのだそうです。
この日のために、練習を重ねてきました。
ノリの良い曲でにこやまアンサンブルと息の合った演奏を聴かせてくれました。
前半、後半ともに、終演後には子どもたちからのお礼の言葉と花束贈呈のセレモニーが行われました。
にこやまアンサンブルの皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
カテゴリ : お知らせ 2020/10/19
1月18日(土)にアクトシティ浜松音楽工房ホールにて、吹奏楽セミナー合奏講座(第2回)を開催しました。
今回は、トランペット奏者、編曲家、吹奏楽指導者の水口透先生をお招きして合奏指導を行いました。また、金管・木管・打楽器の各セクションの指導アシスタントとして、市内を中心に活動するプロの奏者にもご参加いただきました。
セミナーでは、音楽に乗るとはどういうことか、自分の演奏する曲のイメージを持つこと、一人一人が周囲の音を聞き自分の役割を考えて演奏することについて指導していただきました。
また、自分のパートを歌ってみたり、テンポ感をつかむために足踏みをしたり、分かりやすく、楽しみも交えた方法で指導を頂きました。最後には、まとまりのあるきれいなアンサンブルとなりました。
本年度の吹奏楽セミナー(小学生)は本講座で最終回となります。
一年間モデルバンドを勤めていただいた、第10期浜松市小学生合同吹奏楽団の皆さんありがとうございました。
カテゴリ : お知らせ 2020/01/20
12月15日(日)に、浜北文化センター・大ホールにて「子ども音楽フェスティバル」を開催しました。このフェスティバルは、「子ども音楽セミナー」の受講生の皆さんがセミナーの成果を披露するコンサートです。邦楽教室、洋楽教室、吹奏楽教室の皆さんの演奏に加え、セミナーでボランティアとして参加いただいた浜松市立高校箏曲部の皆さん、浜松聖星高校吹奏楽部の皆さんの演奏も披露しました。
吹奏楽教室・小学生クラス「茶色のこびん2 ~みんなが主役~」
子ども音楽セミナーの感謝状、修了証書授与式
各教室でボランティアとして参加いただいた、高校生・大学生の皆さんに感謝状を授与いたしました。また、各教室の代表者に浜松市教育長より修了証書を授与しました。
市立高校筝曲部「通りゃんせ」「手事(てごと)」
聖星高校吹奏楽部「アラジン・メドレー」「クリスマス・キャロル・ファンタジー」
出演者全員集まって「はい。ポーズ」
このコンサートは、学校も学年も違う子どもが集まり3回の練習でひとつの舞台を作り上げました。受講していただいた皆さんには、セミナーを通し仲間とともに音楽で表現する喜びを感じてもらえたらうれしいです。
カテゴリ : お知らせ 2019/12/25